研究について
臨床研究および治験の紹介
臨床試験および治験への参加を同意した場合にも随時撤回が可能です。
臨床試験および治験への参加を同意していただいた後や、治療を始めた後でも、理由によらず患者さんは同意を撤回することができます。同意を撤回された後の治療になんらの不利益を受けることはありません。
試験への不参加や、参加取りやめを希望される方は担当医に申し出てください。
検査の残余検体の一部およびDNA/RNAを利用して行う白血病細胞の全網羅的遺伝子解析は遺伝する可能性のある遺伝情報を含みます。
遺伝子解析を含む研究に参加することに不安などがあり相談を希望される場合は担当医にお申し出ください。
造血器腫瘍科で行っている臨床研究および治験
・治験
課題名
|
試験の種類
フェーズ
|
対象疾患
|
登録期間
観察期間
|
当院
研究責任者
|
IRB整理番号
IRB承認日
|
Clinical Trials.gov ID
|
強化化学療法に非適応な未治療の急性骨髄性白血病患者を対象として,低用量シタラビンとベネトクラクス又はプラセボを併用投与する無作為化、二重盲検試験 |
介入試験
第Ⅲ相
|
急性骨髄性白血病 |
登録期間
2017年5月
~
観察期間
~
|
麻生 範雄 |
No.179
2017年(平成29年)
5月
|
|
標準的な寛解導入療法に非適応な未治療の急性骨髄性白血病患者を対象としてアザシチジンとベネトクラクス又はプラセボを併用投与する無作為化、二重盲検試験 |
介入試験
第Ⅲ相
|
急性骨髄性白血病 |
登録期間
~
観察期間
~
|
麻生 範雄 |
No.
|
|
従来の化学療法後の第一寛解期にある急性骨髄性白血病患者の維持療法としてのベネトクラクス+アザシチジンをベストサポーティブケアと比較する無作為化、非盲検、2群、他施設共同試験(VIALE-M) |
介入試験
第Ⅲ相
|
急性骨髄性白血病
|
登録期間
~
観察期間
~
|
麻生 範雄
|
No.
|
NCT04102020 |
・登録事業
「登録事業」および「観察研究」では当院の倫理委員会の承認を得た後、すでに記録されている臨床情報をもとに研究が行われるため、対象となる患者様に新たな負担や診療上の不利益をおかけすることはありません。よって、現在は患者様への新たな説明および同意を得る必要はないとされています。
しかし、研究に関して「詳しく知りたい」「説明を受けたい」などのご希望や、御自身の臨床情報を使用されることに同意されない方は、担当医に申し出てください。
血液疾患登録について
課題名
|
対象疾患
|
試験の種類
フェーズ
|
調査期間
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
-日本血液学会-
|
全ての血液疾患
|
疫学調査
|
2006年10月
~2011年12月
|
06-055
006年(平成18年)
8月
|
-日本血液学会 Ptosh-
|
全ての血液疾患
|
疫学調査
|
2012年1月
~2016年12月
|
12-098
2012年(平成24年)
9月
|
マイロターグ患者登録事業について
本事業は、学会から厚生労働省に対する「日本での保険適応の範囲の使用であれば発売中止までの措置は必要なく、添付文書通りの適正な使用を進めていくべきである。」との申し入れに対し、「適正使用の推進を通じて安全確保を図るように。」との厚生労働省の指示により開始されるものです。
どうぞ本事業の趣旨をご理解の上、マイロターグ患者登録事業にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
課題名
|
対象疾患
|
試験の種類
フェーズ
|
調査期間
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
-日本血液学会 マイロターグ症例登録事業-
|
急性前骨髄球性白血病など
|
症例登録
|
2011年8月~
|
|
造血細胞移植全国集計について
課題名
|
対象疾患
|
試験の種類
フェーズ
|
調査期間
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
造血細胞移植を受けた患者様
・白血病
・リンパ腫
・多発性骨髄腫
・再生不良性貧血
・骨髄異形成症候群
|
疫学調査
|
2014年1月~
|
|
・白血病関連
課題名
|
試験の種類
フェーズ
|
対象疾患
|
登録期間
観察期間
|
病院
研究責任者
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
臨床試験ID
UMIN
JMACCT
|
|
介入試験
第Ⅱ相
|
急性骨髄性白血病
|
登録期間
2012年8月
~2017年8月
観察期間
~2020年12月
|
前田 智也
|
10-006
2010年(平成22年)
5月
|
|
|
観察研究
|
急性骨髄性白血病
|
登録期間
2010年2月
~2015年2月
*登録終了
観察期間
~2020年3月
|
前田 智也
|
10-007
2010年(平成22年)
5月
|
|
|
疫学研究
(前方向観察研究)
|
急性骨髄性白血病
骨髄異形成症候群
慢性骨髄単球性白血病
|
登録期間
2011年8月
~2016年1月
*登録終了
観察期間
~2020年3月
|
前田 智也
|
11-061
2010年(平成22年)
9月
|
|
|
疫学研究
(前方向観察研究)
|
急性リンパ性白血病
|
登録期間
2012年4月
~2016年4月
*登録終了
観察期間
~2021年3月
|
前田 智也
|
12-009
2012年(平成24年)
4月
|
|
|
介入試験
第Ⅱ相
|
急性リンパ性白血病
|
登録期間
2013年6月
~2017年6月
観察期間
~2020年6月
|
前田 智也
|
13-062
2013年(平成25年)
8月
|
|
|
介入試験
第Ⅱ相
|
急性リンパ性白血病
|
登録期間
2013年6月
~2020年6月
観察期間
~2023年6月
|
前田 智也
|
13-063
2013年(平成25年)
8月
|
|
|
介入試験
第Ⅱ相
|
急性リンパ性白血病
|
登録期間
2013年6月
~2017年6月
観察期間
~2020年6月
|
前田 智也
|
13-064
2013年(平成25年)
8月
|
|
|
介入試験
第Ⅱ相
|
急性リンパ性白血病
|
登録期間
2013年6月
~2017年6月
観察期間
~2017年11月
|
前田 智也
|
13-065
2013年(平成25年)
8月
|
|
|
介入試験
第Ⅱ相
|
急性リンパ性白血病
|
登録期間
2013年6月
~2017年6月
観察期間
~2021年4月
|
前田 智也
|
13-133
2013年(平成25年)
12月
|
|
白血病の発症・進展・再発に関わる遺伝子異常の解析
|
観察研究
|
白血病
|
登録期間
2015年2月
~2020年3月
観察期間
~2021年年3月
|
麻生 範雄
|
14-162
2015年(平成27年)
2月
|
|
白血病の予後に関する染色体異常の研究
|
観察研究
|
白血病
|
登録期間
2015年4月
~2021年3月
観察期間
~2021年3月
|
麻生 範雄
|
15-013
2015年(平成27年)
4月
|
|
チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)使用慢性骨髄性白血病患者における有効性と安全性の後方視的解析
|
観察研究
|
慢性骨髄性白血病
|
観察期間
2007年4月
~2017年12月
|
石川 真穂
|
16-056
2016年(平成28年)
6月
|
・骨髄不全関連
課題名
|
試験の種類
フェーズ
|
対象疾患
|
登録期間
観察期間
|
病院
研究責任者
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
臨床試験ID
UMIN
|
|
観察研究
|
急性骨髄性白血病
骨髄異形成症候群
慢性骨髄単球性白血病
|
観察期間
2011年8月
~2020年3月
|
前田 智也
|
11-061
2011年(平成23年)
9月
|
|
骨髄異形成症候群の臨床像に関する後前方視的観察研究014
|
観察研究
|
骨髄異形成症候群
|
観察期間
2014年7月
~2022年3月
|
松田 晃
|
14-039
2014年(平成26年)
7月
|
|
|
介入試験
|
再生不良性貧血
|
登録期間
2014年9月
~2017年2月
*登録終了
追跡期間
2016年6月
~2018年2月
|
岡村 大輔
|
14-072
2014年(平成26年)
9月
|
|
骨髄不全患者における、PNH型血球割合とPNH関連の臨床症状を経時的にみる観察研究(SUPREMACY)
|
観察研究 |
再生不良性貧血骨髄異形成症候群
|
登録期間
2016年5月
~2019年12月
*登録終了
観察期間
2016年5月
~2023年02月
|
岡村 大輔 |
16-111
2016年(平成28年)
5月
|
UMIN000020930 |
・リンパ腫関連
課題名
|
試験の種類
フェーズ
|
対象疾患
|
観察期間
登録期間
|
当院
研究責任者
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
臨床試験ID
UMIN
|
未治療CD5陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対するDose-adjusted EPOCH-R/HD-MTX療法の第Ⅱ相試験
-PEARL5 study-
|
介入試験
第Ⅱ相
|
非ホジキンリンパ腫
|
登録期間
2012年7月
~2016年1月
*登録終了
観察期間
~2018年1月
|
高橋 直樹
|
12-171
2012年(平成24年)
12月
|
|
非ホジキンリンパ腫経過中に合併した静脈血栓症の検討
|
観察研究
|
非ホジキンリンパ腫
|
観察期間
2015年4月
~2018年3月
|
高橋 直樹
|
15-025
2015年(平成27年)
4月
|
|
未治療低腫瘍量進行期濾胞性リンパ腫に対するリツキシマブ療法早期介入に関するランダム化比較試験
(Follicular Lymphoma the Optimization of Rituximab treatment Approach; FLORA study, JCOG 1411)
|
介入試験
ランダム化
第Ⅲ相
|
濾胞性リンパ腫
|
登録期間
観察期間
|
塚崎 邦弘
|
UMIN000025187 |
|
成人T細胞白血病・リンパ腫に対する同種造血幹細胞移植療法を組み込んだ治療法に関する非ランダム化検証的試験 (JCOG 0907) |
介入試験
非ランダム化
単群検証的試験
|
成人T細胞白血病・リンパ腫
|
登録期間
観察期間
|
塚崎 邦弘 | CRB3180008 |
・造血幹細胞移植関連
課題名
|
試験の種類
フェーズ
|
対象疾患
|
観察期間
登録期間
|
当院
研究責任者
|
IRB申請番号
IRB承認日
|
臨床試験ID
UMIN
|
|
観察研究
|
白血病
|
*登録終了
*観察期間終了
|
川井信孝
|
12-097
2012年(平成24年)
9月
|
|
未治療多発性骨髄腫に対するCBD (Cyclophosphamide, Bortezomib, Dexamethasone) 療法+自家末梢血幹細胞移植の有効性の検討
-お茶の水血液検討会-
|
介入試験
第Ⅱ相
|
多発性骨髄腫
|
登録期間
2013年1月
~2015年11月
*登録終了
観察期間
~2017年11月
|
川井信孝
|
12-203
2013年(平成25年)
2月
|
リンク集
関連研究会
・日本成人白血病治療共同研究グループ Japan Adult Leukemia Study Group (JALSG)
・成人リンパ腫治療研究会 Adult Lymphoma Treatment Study Group (ATLSG)
・関東造血幹細胞移植共同研究グループ Kanto Study Group of Cell Therapy (KSGCT)
・お茶の水血液検討会 Ochanomizu Blood Study Committee
・NK腫瘍研究会 NK-cell Tumor Study Group (NKTSG)
・IVL研究会
・CD5+DLBCL治療研究会
・日本臨床腫瘍研究グループ Japan Clinical Oncology Group (JCOG)
関連学会
・日本血液学会 The Japanese Society of Hematology
・日本血液学会関東甲信越地方会
・日本造血細胞移植学会 The Japan Society for Hematopoietic Cell Transplantation
・日本臨床腫瘍学会 Japanese Society of Medical Oncology
・日本リンパ網内系学会 The Japanese Society of Lymphoreticular Tissue Research
・日本内科学会 The Japanese Society of Internal Medicine
関連公的研究
・特発性造血器障害に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)
・びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の新規難治性病型に対する治療研究
厚生労働省 がん対策推進総合研究事業