造血器腫瘍とは
造血幹細胞やリンパ球、Bリンパ球から分化した形質細胞が悪性化(=がん化)したものが
「白血病」や「悪性リンパ腫」「多発性骨髄腫」で、「血液のがん」とも呼ばれます。
骨 髄で白血球・赤血球・血小板のもとになる細胞(造血幹細胞)が悪性化したものを白血病、形質細胞が悪性化したものを多発性骨髄腫、リンパ節やリンパ組織で リンパ球が悪性化したものを悪性リンパ腫と言うこともできます。 白血病では、悪性(がん)化した細胞が本来健康ならばリンパ球になる細胞の場合「リンパ性白血病」、それ以外の細胞(リンパ球以外の白血球、赤血球、血小 板)の場合「骨髄性白血病」の病名がつきます。
造血器腫瘍について
白血病とは
血液細胞の中の白血球が無秩序に増えることで正常な血液をつくる(造血)機能が障害される病気が白血病です。
こ の無秩序に増える白血球は白血病細胞と呼ばれる腫瘍細胞で、白血病は血液の“がん”です。造血障害は貧血、感染、出血を引き起こし、増加した白血病細胞が 臓器にまで侵入すると、その臓器を障害することもあります。白血病にはいろんな種類があります。治療は白血病の種類により異なりますが、代表である急性白 血病では抗がん剤による化学療法を基本とし、一部では造血幹細胞移植が行なわれます。遺伝子の異常が白血病の原因です。遺伝子異常は症例ごとに異なり、治 療効果だけでなく副作用にも影響すると考えられています。近い将来にオーダーメイド治療の実用化が期待されています。
骨髄異形成症候群とは
骨髄異形成症候群(MDS)では、骨髄の造血幹細胞に異常(遺伝子の異常)が生じます。
そ の結果、細胞の成熟が障害され、血液細胞(酸素を運搬する「赤血球」、感染を防御する「白血球」、出血を防ぐ「血小板」)が造られなくなり(これを無効造 血といいます)、貧血、感染、出血などの症状が現れます。また、血液細胞の機能が障害されることもあります。患者さんの中には、「芽球」と表現される異常 細胞が増加する「急性白血病」に移行する場合があります。このように、MDSには、無効造血による血球減少と、前白血病という2つの特徴があります。年齢 と予後のリスク群などにより、治療法が選択されます。根治療法は造血幹細胞移植ですが、薬物療法にも進歩がみられています。
悪性リンパ腫とは
悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍です。
リ ンパ腫は血液腫瘍の中で最も患者数が多く、多数の病理組織型があるため治療の選択肢も多岐にわたります。また、リンパ節以外のいろいろな臓器から発生する ため、多数の診療科の先生と協調して診療を行なっています。特に病理診断が治療方法を決定する上で非常に重要なため血液病理医とのcross talkを大切にし、診断および治療にあたっています。リンパ腫は新薬開発が著しい分野でもありますので、患者さんに専門性の高い医療を提供することが重 要です。リンパ腫診療の質の向上を目的とした教育セミナーなどを主宰し、リンパ腫診療や研究に取り組む若手医師の育成に努めています。医学生および若い先 生方、患者さんのために是非一緒に「リンフォマニア」になりましょう。
造血器腫瘍治療について
造血幹細胞移植
造血幹細胞移植は骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植という三種類の移植の総称です。
こ れらは血液疾患に罹患し、従来の治療法では根治が期待できない患者さんに対し行われる治療のひとつです。造血器腫瘍の治療には抗がん剤が使われますが、こ れには腫瘍細胞を傷害するだけでなく正常の造血機能の傷害する副作用もあります。つまり、抗がん剤は量を増やすことにより強い抗腫瘍効果が期待される一方 で、正常の造血機能も強く傷害することになり、一定の量を越えると造血機能を永久に失うことになってしまいます。これを克服するのが造血幹細胞移植で、通 常では使用できない大量の抗がん剤を用いて強い抗腫瘍効果を得た後に、失った造血機能を造血幹細胞の移植により取り戻すことができる治療法です。